コーヒーのドリッパーって種類がありすぎて、どれを買えばいいのかわからない・・・
自宅でコーヒーを入れようと思っている、すでに始めているけれどおいしく淹れられない。いい豆を買ったけどいまいちカフェの味が出ない。そんな悩みは多いのではないかと思います。
ドリッパーのおすすめを調べてみても多すぎて結局、どれも一長一短で何がいいのか選べないですよね。
そんな方に、私が数々のドリッパーを購入して実際に使用した中から厳選しておすすめするドリッパー。それが・・
「クレバードリッパー」です!
これを買っておけばまず間違いなく、安定して簡単にプロの味が出せると思えるものに出会えましたので、今日はそれを紹介したいと思います!
前提として
まず元も子もないことを言いますが、コーヒー豆自体が美味しいならどんなドリッパーでも基本の入れ方をしておけばある程度おいしいコーヒーにはなります。
素材がおいしければ、焼いて塩ふって食べても絶対美味しいですもんね。
あとは味わいの好みもありますよね。これに関しては人それぞれですし、全員が美味しく感じるものは無いですから。
ですので、今回は「味の安定」「簡単」を基準に選定しています。
抽出方法も簡単で技術に左右されない。これで入れればどんな豆でもある程度のハイレベルな安定した味わいをだせます。
それを踏まえたうえで、これがベストと思えるものですので、ドリッパーで失敗したくない方はぜひ参考にして見てください。
クレバードリッパーの紹介
クレバードリッパーとは
クレバードリッパーは台湾生まれのドリッパーで、実は2009年から存在する歴史あるドリッパー。その使いやすさと優れた抽出性能から、家庭用やカフェでも広く利用されています。
その特徴は、浸漬式と透過式の利点を組み合わせた独自の設計にあります。少し説明していきますね。
特徴
クレバードリッパーの大きな特徴は、その特殊な構造にあります。普通みなさんが思い浮かべるドリッパーはこんな形や、
こんな形ですよね。
その形状から、1つ目は「円錐形ドリッパー」、2つ目は「扇形ドリッパー」と言われます。どちらもお湯を注ぐと、コーヒーの粉を通過した抽出液が下の穴から流れ出てくる抽出方法です。いわゆる「透過式」と言われます。
さて、クレバードリッパーは形こそ扇形ドリッパーに似ていますが、通常の透過式ドリッパーとは少しの抽出方法が異なります。
クレバードリッパーの中をのぞいてみると、
液が出てくるところに弁がついています。この弁がお湯を止めるため、そのまま流れ出ていかない仕組みになっているのです。
要はこのドリッパーの中でコーヒーの豆を漬けることになります。
これが「浸漬式」という構造です。浸漬式の代表といえば、
このようなフレンチプレスが有名です。紅茶にも使われたりしますよね。
これもとてもコク深い味がでて美味しいのですが、フィルターの目が粗くコーヒーの細かい粉(微粉)が残ったり、器具に沈殿したコーヒー豆の処分が面倒などデメリットもありました。
クレバードリッパーは浸けたあと、カップまたはサーバーに置くと底部が押されます。そうすると弁が開放されて、穴から紙のフィルターを通して抽出されるという、浸漬式と透過式のハイブリッドともいえる器具です。
この抽出方法が、とても安定性とクリアながらコクのある深い味わいを出し、しかも誰でも簡単に入れられるという特徴をもったドリッパーなのです。
その名の通り「クレバー(賢い)」ドリッパーです!
使用方法とおすすめレシピ
では、さっそく淹れて入れているところをレシピとともに説明していきますね。
- ・今回のレシピ(1人分)
-
コーヒー豆:15g
お湯の量:240ml
浸漬時間2分 - ・用意するもの
-
・クレバードリッパー(Sサイズ)
※大きいLサイズもあります
・カップまたはサーバー
・タイマー(時間を計るだけなので、スマホのタイマー機能などでOK)
今回はあえてスーパーなどで市販されていて手に入りやすい、こちらのコーヒーを使用します。ミルをお持ちの方はお好きな豆を挽いて楽しみましょう。挽き目は少し細めがよいと思います。
では抽出していきましょう!
ドリッパーにフィルターをセットして、用意した粉を投入します。
お湯を注いでいきます。特に何も気にせず注ぎましょう。ヤカンでもなんでも大丈夫です。
温度は豆の焙煎度によって変えるのが良いですが、今回は90℃で入れました。
注ぎ終わったら出来れば少しスプーンなどでグルグルとかき混ぜましょう(10回くらい)。成分が抽出されやすくなります。
蓋が付属でついているのですが、これは使っても使わなくても問題ありません。味わいに大きな変化はありませんでした。
2分が経過したらドリッパーをカップまたはサーバーに乗せます。
落ちきるまで待って完成です。
いかがでしょうか。入れて待つだけなので、注ぐ技術は全く必要ありません。この簡単さが初心者や入れ始めの方にお勧めの一番の理由です。
味のレビュー
本当にこれだけで美味しいコーヒーになっているのかという点ですが、実際に飲んでみると・・・
イヤ、普通に美味しいコレ。
もちろん市販の豆で入れましたので、スペシャリティコーヒーのようなハイクオリティな味わいにはなってはいませんが、コクを感じつつもフィルターを通していることで、雑味の少ないクリアな部分もあります。
日常的に飲むならば全く問題ないというか、むしろアリなのではないでしょうか。
もっと良い豆を使用すれば豆のポテンシャル・フレーバーを引き出してくれますよ。
補足
今回はできるだけ手間を省いた方法で入れました。さらにステップアップしておいしいコーヒーを楽しみたい場合には、
・クオリティの高い豆を購入する
・豆の挽き目を変えてみる
・粉量、湯量、温度を変えてカスタマイズする
・浸漬する時間を変える
・粉とお湯の入れる順序を変える(別記事で解説します)
などなどできることはたくさんありますが、上のような単純な入れ方であればすごく簡単ですよね。
それだけでなく、こだわる方はさらに自分なりのおいしさを追求できるのも素晴らしい点ですね。
メリット・デメリット
いかがでしょうか。お湯を入れて待つだけ。それだけで本格的なコーヒーが誰でも簡単に淹れることができます。
基本的には完成されたドリッパーであるクレバードリッパーですが、そのメリットと少し使っていて感じたデメリットを最後にお伝えしたいと思います。
メリット
- ・抽出技術がいらない
-
コーヒー粉を入れ、お湯を注いで待つだけ。簡単です。
- ・味が安定する
-
技術に左右されないので、一度決まった温度や挽き目を決めてしまえば、いつも同じ味わいが楽しめます。
また、どんな豆でも安定的に美味しく仕上がるのが一番大きいメリットです。 - ・待っている間の時間を使える
-
通常ドリップしている間は時間を計ったり、次々と注がなければなりませんのでかかりきりになります。その点クレバードリッパーはお湯を注いだ後は待つだけです。
その間は、お菓子を用意したり他のことをして待つのもいいでしょう。 - ・他の器具を選ばない
-
クレバードリッパーはドリップ専用のケトルなどハンドドリップに必要な器具を必要としません。
カップと本体があれば楽しめてしまうのが初心者や気軽に美味しくコーヒーを楽しみたい方に最適です。
デメリット
クレバードリッパーはメリットの方が多いため、強いて言うならというくらいですが少し気になる点をあげますと、
- ・価格が高め
-
クレバードリッパーは初めてドリッパーを購入する方にとっては少し価格が高めです。
各ドリッパー素材によりますが、樹脂製のものやプラスチック製のお求めやすいもので、
円錐形の代表「HARIO V60」や扇形の代表「Kalita 101」はAmazonなどでは\1,000以下で購入できますが、このクレバードリッパーは\2,000台後半程度。ちょっと悩んでしまう価格ですね。 - ・場所を取る
-
浸漬式でお湯を溜める必要性、弁などの機構があるため他のドリッパーに比べると少し高さがあります。Lサイズになると結構大きく感じるかもしれません。
- ・お手入れが面倒
-
毎度隅々までお手入れされる方にとっては、部品を外したりする手間はあるでしょう。私は水洗いや、たまにキッチンハイターなどを使うくらいなので、特に気にならないです。
ハリオスイッチのとの違い
ドリッパーについて調べるとクレバードリッパーと一緒に必ずでてくるのが「HARIOスイッチ」という商品。
浸漬と透過のハイブリッドと言う面で、非常に似た構造をしている両者ですが、
極論どちらでも簡単にコーヒーが淹れられるというところは変わらないかなと思います。私はどちらも購入していますが、味わいの好みでクレバードリッパーをよく使いますね。
どう違うのかはまた別の記事で紹介しようと思います。私個人的にはクレバードリッパーのほうがフレーバーが出やすく、HARIOスイッチのほうが味わいがまとまりやすいという印象です。
まとめ
いかがでしょうか。私は特にこれからコーヒを自宅で始める方や、おいしいコーヒーをいつも安定して飲みたいという方にこそ、少し投資をしてでもこのクレバードリッパーをおすすめします。
私自身も自家焙煎した豆の味の違いをチェックするためにこのドリッパーで確認したりしますし、それほどコーヒー抽出の安定性があって、かつ味わいもプロでも使用するほどハイレベルな製品だと思います。
つい最初は安価なものでとりあえず・・・となってしまいがちですが、まず美味しいコーヒーを飲みたいという目的であれば間違いない買い物ですので、検討してみてはいかがでしょうか。コーヒータイムを楽しむ人にとって少しでも参考になればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。それではまた。